仏具・仏像について

お仏壇の中のご本尊やお位牌にお詣りするには、
花立や香炉などの仏具をお荘厳してはじめてその形が整います。
仏具は宗派やお仏壇の大きさにより種類、寸法が異なります。
また木製、真鍮製、陶器など素材により価格も異なります。
当社でお仏壇をご購入されるお客様には、宗派ごとの正式なお荘厳の説明、お選びいただいた仏壇の大きさ、そしてお客様のご予算を考慮し最適な仏具をご提案させていただきたいと思っております。
仏具・仏像について

仏具・仏像・位牌に関するよくあるご質問

仏具の種類と名称宗派別仏具の飾り方ご本尊について仏具のお手入れ

仏具の種類と名称 <浄土真宗用仏具>

  • 大谷派
  • 本願寺派
  • 三具足(大谷派)
  • 三具足(本願寺派)
  • 三具足
    みつぐそく

    花立、香炉、燭台

  • 輪灯(大谷派)
  • 輪灯(本願寺派)
  • 輪灯
    りんとう

    お灯明をあげるための仏具です。

  • 華鋲・火舎香炉(大谷派)
  • 華鋲・火舎香炉(本願寺派)
  • 華鋲・火舎香炉
    けびょう・かしゃこうろ

    華鋲(1対)
    浄土真宗の水(浄水)をお供えするための仏具。水を入れ樒の葉をさしてお供えします。

    火舎香炉
    仏前を清らかにするのにお焼香をするための仏具

  • 供華(共通)
  • 供華
    ぐげ

    法要時におそなえをのせる台。
    平常は使いません。

仏具の種類と名称 <一般仏具>

  • 香炉

    香炉
    こうろ

  • 花立

    花立
    はなたて

  • 火立

    火立
    ひたて

  • お線香をたく器

  • 生花または常花(仏具)を供えるもの

  • ロウソクを立てる燭台

  • 仏飯器

    仏飯器
    ぶっぱんき

  • 茶湯器

    茶湯器
    ちゃとうき

  • 高坏

    高坏
    たかつき

  • 仏様にお供えするごはんを盛る器

  • 仏様にお茶やお水をお供えする器

  • 仏様にお供えする食物を盛る台

  • リン

    リン

  • 線香差

    線香差
    せんこうさし

  • マッチ消し

    マッチ消し

  • 読経の合図等に使用。リン棒で音を鳴らす

  • お線香を入れておくもの

  • マッチの燃えカスを入れる

  • 吊灯篭

    吊灯篭
    とうろう

  • 常花

    常花
    じょうか

  • 仏前椀

    仏前椀
    ぶつぜんわん

  • 仏壇の天井から吊るして使うお灯明のひとつ

  • 金属や木で造られた蓮華の花。
    (浄土真宗では飾らない)

  • 命日・お盆・お彼岸などに精進料理を供える(浄土真宗では用いません)

  • 過去帖

    過去帖
    かこちょう

  • 過去帖見台

    過去帖見台
    かこちょうけんだい

  • 経机

    経机
    きょうづくえ

  • 亡くなられた方の戒名、没年月日などを記しておくもの

  • 過去帖をのせる台

  • 元来は経本を置くためのもの

  • 打敷

    打敷
    うちしき

  • お仏壇を飾る荘厳具の一種

宗派別仏具の飾り方

お仏壇の飾り方は各宗派によって異なります。
基本的にお仏壇はお寺の本堂を小さくしたものですが、お仏壇はその大きさにより飾れる仏具に制限がございます。
下記の写真を参考にしていただき、ご自宅のお仏壇にあわせたお飾りをいたしましょう。
宗派別仏具の飾り方
宗派 本尊 本尊向かって右側 本尊向かって左側 仏像の飾り方
浄土真宗
真宗大谷派
阿弥陀如来 十字名号「帰命尽十方
無碍光如来」か親鸞聖
人の影像
九字名号「南無不可思
議光如来」か蓮如上人
の影像
写真を見る
浄土真宗
本願寺派
阿弥陀如来 親鸞聖人の影像
または十字名号
蓮如上人の影像
または九字名号
写真を見る
曹洞宗 釈迦牟尼仏 高祖道元禅氏の掛け軸
または木像
太祖瑩山禅師の掛け軸
または木像
写真を見る
日蓮宗 大曼荼羅 鬼子母神の掛け軸
または木像
大黒天の掛け軸
または木像
写真を見る
真言宗 大日如来 弘法大師の掛け軸
または木像
不動明王の掛け軸
または木像
写真を見る
浄土宗 阿弥陀如来 高祖善導大師の掛け軸
または木像
圓光大師(法然上人)の
掛け軸または木像
写真を見る
天台宗 阿弥陀如来
(規定はなし)
天台大師の掛け軸
または木像
伝教大師の掛け軸
または木像
写真を見る

ご本尊について

お仏壇に欠かせないのが、ご本尊です。各宗派に応じた木像や掛軸などの御本尊・脇侍を安置いたします。
ご本尊をお選びいただくポイントとして、まずはご自分の宗派を確認します。
次に、お仏壇の中のご本尊を安置するスペースを測ります。そしてそれにあったサイズを選定します。
仏像・掛け軸は”代”や”寸”といった単位で表記され、サイズ感が分かりずらいものが多いので、実際のお仏壇のスペースをしっかり採寸した上でご来店頂き当社にご相談いただけると幸いです。
また、宗派によってはご本尊・脇侍が本山や寺院からでしかいただけない場合もございますので、今一度ご自分の宗派をご確認いただき、宗派の教えに従ってご本尊をお探しください。
ご本尊について

仏具のお手入れ

金色の真鍮製の仏具は色がくすんできたら専用の磨き剤を使用して磨きましょう。ただし、色がついているもの、表面加工されている仏具は磨かないでください。 
表面がはがれる可能性があります。柔らかい布で乾拭きするか、固くしぼった布でかるく拭く程度にしてくだい。

木製の仏具は傷つきやすいので、柔らかい布で乾拭きしましょう。
また、金箔が施されている仏具は軽くほこりを払う程度にして下さい。拭くと金箔がはげれてしまいます。

香炉灰は、線香の燃えカスがたまり、そのままにしておくと固くなってしまいます。燃えカスは定期的に取り除き、灰自体も専用の道具を使用し常にさらさらの状態を維持するのが理想的です。

仏具のお手入れ

よくある質問ページはこちら

お電話によるお問い合わせ 011-892-9823 受付時間 9:30~18:30 年中無休(但し年末年始は除く)